エネルギー政策

スイスのエネルギー政策は、化石エネルギー源や外国への依存を減らし、自国での供給を確保することを目的としている。同時に、CO2排出量を削減し、パリ協定の気候変動目標を達成する必要がある。そのため、エネルギー消費の削減、エネルギー効率の向上、再生可能エネルギーの推進、脱原発が決定された。

ヴィッティッヒコーフェン(ベルン)にある太陽電池を備えた高層ビル。
再生可能エネルギーの利用は、金銭的インセンティブやコミュニケーション・キャンペーンによってさらに促進されることになっている。 © EDA, Präsenz Schweiz

スイスは天然エネルギー資源に乏しいため、石油製品を中心に、天然ガス、石炭、原子燃料など、エネルギー消費の70%を輸入している。人口の増加にもかかわらず、スイスのエネルギー消費量は過去10年間でわずかに減少しているが、現在では1950年の5倍になっている。エネルギー消費の大半は運輸業で、その割合は3分の1以上、次いで一般家庭が占めている。

スイスのエネルギー政策は、安価で環境にやさしいエネルギーを確実に供給することを目指している。その根拠となるのは、1990年に制定された憲法条文、1998年に採択されたエネルギー法、そしてエネルギーに特化し拡大された法条文である。

2011年の福島原発事故を受け、スイスでは「エネルギー戦略2050」の名のもと、エネルギー転換が進められている。これは、建物、機械、輸送手段のエネルギー効率の改善、再生可能エネルギーの割合の増加、原子力の段階的な廃止の3つの柱を基本としている。

2001年に開始された「エネルギー・スイス」プログラムは、スイスのエネルギー政策の目標達成を促している。この中心となっているのがインターネットポータル「energieschweiz.ch」で、再生可能エネルギーへの転換、エネルギー効率の向上、省エネに関する総合的な情報を国民と産業界に提供している。また、このプログラムには、補助金や税制優遇などの金銭的な優遇措置も含まれている。

また、スイスはエネルギー研究とイノベーションの分野でも、8つの国立コンピテンスセンター(Swiss Competence Centres for Energy Research、SCCER)を設立・運営するなどの施策を講じている。

スイスのエネルギー政策の法的基盤は、CO2法、原子力法、電力供給法などで常に補完されている。例えば、2008年から化石燃料である石油、ガス、石炭にCO2税が課せられた。また、2021年には国内の再生可能エネルギーの拡大が法律で定められ、特に冬期の電力供給の安定性強化が見込まれる。